翻訳と辞書
Words near each other
・ 弦楽四重奏曲第39番 (ハイドン)
・ 弦楽四重奏曲第3番
・ 弦楽四重奏曲第3番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第3番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第3番 (チャイコフスキー)
・ 弦楽四重奏曲第3番 (ハイドン)
・ 弦楽四重奏曲第3番 (バルトーク)
・ 弦楽四重奏曲第3番 (ブラームス)
・ 弦楽四重奏曲第3番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第3番 (メンデルスゾーン)
弦楽四重奏曲第3番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第40番 (ハイドン)
・ 弦楽四重奏曲第41番 (ハイドン)
・ 弦楽四重奏曲第42番 (ハイドン)
・ 弦楽四重奏曲第43番 (ハイドン)
・ 弦楽四重奏曲第44番 (ハイドン)
・ 弦楽四重奏曲第4番
・ 弦楽四重奏曲第4番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第4番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第4番 (ニールセン)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弦楽四重奏曲第3番 (モーツァルト) : ウィキペディア日本語版
弦楽四重奏曲第3番 (モーツァルト)[げんがくよんじゅうそうきょくだい3ばん]

弦楽四重奏曲第3番 ト長調 K.156(134b)は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した弦楽四重奏曲。「ミラノ四重奏曲」の2番目の作品である。
==概要==
「ミラノ四重奏曲」の2番目の作品で、第2番の作曲後に、ミラノに到着してから1772年10月以降に作曲されたとされている。作品の第3楽章をメヌエットにしたのは、当時ミラノで流行していた形式であり、ミラノが当時ウィーンの統治下にあることへの敬意であるといわれている。そして、書式もその頃の流行を採用した模倣対位法の書き方によっている。
なお中間の第2楽章は、モーツァルト自身によってオリジナルを廃して書き換えられた版が存在する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「弦楽四重奏曲第3番 (モーツァルト)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.